麻箒(あさほうき)ここのたのしい一人勉強会

自分が勉強だと思ったものを記録しています  「勉強はたのしい」を伝えつづけたいと思います

【神社仏閣】2つの「走田神社」

亀岡市長岡京市(ともに京都府)、それぞれに「走田神社」があると知りました。

どうやら読み方が違うらしい。

祭神も違うらしい。

気になってちょっとぐぐってみました。

 

 

0. はじめに

昨日、「亀岡祭」(正しくは「鍬山神社秋季大祭」)の行列に出逢いました。

その中で、"走田神社"と入った揃いの法被(はっぴ)を来た方々が目にとまったので、忘れぬうちに書いておきます。

ちなみに、その法被の背中には、鳥(ツルかな?)が両翼を広げた姿をかたどったが入っていました。

神社の紋でしょうか?

 

 

1. 京都府亀岡市 「走田神社(はせだじんじゃ)」

祭神

 山幸彦こと「彦火火出見命(ヒコホホデノミコト)」

 その奥さまの「豊玉毘売(トヨタマビメ)」

 お二人のお子さん「鵜鸙草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)」

 

2. 京都府長岡京市 「走田神社(はしりだじんじゃ)」

祭神は『春日の四柱』と言われる

 「天児屋根命アメノコヤネノミコト)」
 「比売神(ヒメガミ)」
 「武甕槌命タケミカヅチノミコト)」
 「経津主神(フツヌシノカミ)」

 

3. 今回知ったこと、気になったこと、そして思い出したこと(記憶のつながり)

・「走田」とは「早稲田」のこと。

・「火」は「穂」に通じる。

彦火火出見命(ヒコホホデノミコト)のお父さんは邇邇芸命ニニギノミコト)、お母さんは木花之開耶姫(コノハナサクヤヒメ)。

・最近だと、木花之開耶姫と聞けば『鬼灯の冷徹』が思い浮かぶけれど、一番はじめに意識したのは『絡新婦の理(じょろうぐものことはり)』でした。岩長姫も。

 

鬼灯の冷徹(1) (モーニング KC)

鬼灯の冷徹(1) (モーニング KC)

 

 

文庫版 絡新婦の理 (講談社文庫)

文庫版 絡新婦の理 (講談社文庫)

 

・同じ神様でも、名前の末尾が「神」のこともあれば「命」の場合もあるけれど、これには何か法則でもあるんだろうか?

経津主神(フツヌシノカミ)は古事記には出てこず、日本書紀にだけ登場する。

・「フツ」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは『日出処の天子』の布都(フツ)姫である。

  

日出処の天子 (第3巻) (白泉社文庫)

日出処の天子 (第3巻) (白泉社文庫)

 

 ・「タケミカヅチ」と聞いて真っ先に思い出したのが南条君。

  

ペルソナ

ペルソナ

 

鬼徹の一子・二子を見ていると、アキちゃん・マイちゃん(ペルソナ)も思い出しますし、何となく鈴子(京極夏彦鉄鼠の檻』)のビジュアルにも通ずつものがあるような。

 

日曜日のとりとめのない思い出し噺。