麻箒(あさほうき)ここのたのしい一人勉強会

自分が勉強だと思ったものを記録しています  「勉強はたのしい」を伝えつづけたいと思います

【申し訳ございませぬ】短答式は2018年に受験します【弁理士】

こんにちは。

あさほうきです。

タイトルにもございますが、

受験予定を来年にしました。

上司たちには

「受けるなら早めに受けた方がいいよ。

 本番で打ちのめされるの大事だよ」と

アドバイスをいただきました。

受けない理由は

自分をコントロールできなかった

(時間や感情、スケジュールなど)

からなので、応援してくださる皆様には

申し訳ありません。

とりあえず、来年に向けて

アクションを起こそうと思います。

【勉強1日目】ようやくテキスト開いたよ【短答式まであと68日】

f:id:coco_asahouki:20170314192445j:plain

拒絶査定の条文って、49なんだ。

わぁ、なんだか心持ち不吉な数字だね。

ご無沙汰しております。

あさほうきです。

私事がバタバタしておりますが、ようやく勉強できるようになりました。

(今までは時間がなかったというよりも、むしろ心の余裕がありませんでした。)

弁理士試験、そろそろ申し込みます。

短答式の目標をどこに置くか検討中。

というか、弁理士試験を何のために受けるのか、ちょっと迷走しています。

そろそろ人生戦略を考えながら勉強したい34才。

好きな勉強だけして生きていけたらたのしいだろうなぁと思いつつつつ。

【弁理士_短答】明けましておめでとうございます【今年、受けます】

あけましておめでとうございます。

旧年中は、拙ブログにご訪問いただき、ありがとうございました。

本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

…で、ですね

タイトルにもございます通り、弁理士試験、まずは短答にチャレンジしてみます。

教材は、先ほどポチってきました。

上司のアドバイス(過去に短答に受かった経験あり)はもらえますが、基本、独学でございます。

元理系、法学系の素養なしのあさほうきが、どこまでいけるかな?

乞うご期待!

_____

↓ポチったテキストたち(上司推薦)

Amazon楽天などで[書名検索]をすると、旧版もヒットします。法改正に対応するためにも、各書の最新版をご確認ください。

1.LECの過去問×2冊

上司「短答式の問題には3段階あります。

(一)絶対解けなきゃ(MUST)

(二)ここで差をつけろ(NEED)

(三)とりあえず無視してOK(高難易度)

LECの過去問で(一)をマスターするところからです。最低3〜4周ですね(^^)」

2.エレメンツシリーズ×3冊

上司「これは使いやすかったですよ」

他にも何か言ってらっしゃいましたが、

わ す れ ま し た。ごめんなさい、上司。

弁理士試験 エレメンツ (1) 特許法/実用新案法 第7版

弁理士試験 エレメンツ (1) 特許法/実用新案法 第7版

弁理士試験 エレメンツ (2) 意匠法/商標法 第6版

弁理士試験 エレメンツ (2) 意匠法/商標法 第6版

弁理士試験 エレメンツ (3) 条約/不正競争防止法/著作権法 第6版

弁理士試験 エレメンツ (3) 条約/不正競争防止法/著作権法 第6版

3.PATECHの四法対照本

これは、以前、知財管理技能士を受験するときにも薦めてくださいました。

結局、その時は買わずに、ネットで試験範囲の四法対照リストを探してきて間に合わせましたのですが^^;

近所の本屋さんに届くのは年明けかな。

(取りに行けるのは1月2週かな…閉店時間が早めだから…)

またちょくちょく進捗をご報告にあがります。

【どういうものに】漢検?弁理士?手話?【私はなりたい?】

f:id:coco_asahouki:20160928224436j:plain

ノリと勢いで買ってきた漢検1級、準1級、2級。難しすぎて、嘆くどころか、一周回って楽しくなってきました。2018年の1月までに1級に受かりたい。てか、受かる。がんばる。

しかし、これでは稼げないんだよな。

稼ぐことは、狩りと同じだ、と思う。

食い扶持を得るためのものだ、と思う。

食と職はつながっているし、識ることと職もつながっているなぁ、と思うこと屡々。

損益計算書だけの自分ではなく、何かを資産(金銭とか不動産とかではないもの)として残したい。

誰もが食べるに困らず、食べる以外にたのしみのある世界を創りたい。

とはいえど、食べねばなぁ、自分が。

さぁ、何をしようか。

続・すみっこひとり勉強会

相変わらず、終業後の部屋の片隅に座り込んで本を読んでおります。

本の中身≒知識が現実にまだまだ生かせていないなぁと落ち込む日々。

知識を生かす前に、会社の内外にわたる現実を知らねばならぬようです。

すみっこひとり勉強会の発端となったゴタゴタは、12月頃まで続く見込み。

▲▲▲ここまで愚痴▲▲▲

知財のボスの下について早1年半弱。

できるようになったことの棚卸をして、次に何をするか考えようと思います。

◆できる

・J-PlatPatで、商標の検索

・番号から特許の公報を引っ張り出せる。

・明細書や特許請求の範囲を読んでも、眠くならないし、ちゃんと日本語として認識できる。

◆できない、けど、仕事としてもらうこと

・特許調査

…何をとっかかりに調べればいいかという「調査戦略」が一人では立てられない。

・明細書のチェック

…ちなみに、一回書きました、出願書類全部。図面もイラレillustrator)で描きました。

でも、〆切を数ヶ月破るという知財マンにあり得ぬ所業。

・契約書のチェック

…予告されてるけど、まだ正式にもらってはいないお仕事。

NDA(秘密保持契約)、共同開発、事業提携など。

_____

さて、棚卸をしたところ…

できるようになったことが

存外少ない

と、判明しましたね!!!

由々しき事態!!!

ただ、棚卸をしてみて、

自社のことをもっと知って

調査にせよ契約書チェックにせよ

具体的にアプローチせねばならんのだろうな

と、感じた次第です。

_____

ところで、

あさほうきは、知財のボス(中ボス)も、知財・経営企画総合ボス(大ボス)も好きなので、彼らの力になれることは嬉しいのです。

新しいことを覚えられるのもたのしいですが、周りの敬愛できる人って、中々にモチベーションメーカー。

人と人、知財と知識、人と知財、色々と和して世界は在るのですな。

願わくば、権利と権利の衝突だけで出来ていませんように。

まとまらないけど、本日はこれにて了。

▽▽▽最近のすみっこひとり勉強会でつまみ読みした本たち▽▽▽

Business Law Journal(ビジネスロー・ジャーナル) 2016年 06 月号 [雑誌]

Business Law Journal(ビジネスロー・ジャーナル) 2016年 06 月号 [雑誌]

会社で定期購読。

早く漢検受けたい。。。

最近のひとりべんきょうかい

終業後、こっそり部屋の隅っこに隠れて読書。

が、最近のひとりべんきょうかいです。

ライセンス契約のチェック、とか、ベンチャー企業の法務入門、とか、面白いですよ。

家に帰ると勉強しないので、無理やり会社に居残ってます。

(家では「酸素系漂白剤を用いた漂白」とか「効率の良いメラミンスポンジの使い方」とかを調べたり試したりしているので、これも勉強といえば勉強?かな?)

なかなか検定試験、というものに手を出せておりません。最近。

ちょっと検定試験よりやりたいことがあるので、そちらが落ち着いてから取り組みます。

年内には片をつけたい。

漢検1級とりたいなぁ。

【書く書く詐欺未遂】知財管理技能士2級合格☆勉強法まとめ【応援ありがとうございます】

こんにちは。あさほうきです。

書く書く詐欺になりかけていた知的財産管理技能士2級の勉強記録、ようやく書きます。

5月中に書くと宣言したのにこの体たらく。すみません。

自分が勉強する際、先達の独学ブログに倣いました。私も同じように独学記録を残させていただきます。

◆あさほうきの初期ステータス

f:id:coco_asahouki:20160601071430j:plain

ご自分の環境・状況と比較して似ていたら、これ以降の勉強記録がお役に立てるかもしれません。

・会社で知財担当の補助をしている。受験時(2016.3月)でちょうど12ヶ月目。

知財関連の実務は、書類作成程度。フォーマットに沿って書いていただけなので、中身はよくわかっていなかった。

・特許文献は、現国ではなく古文か漢文だと思っている。

・特許検索セミナー(無料)を受けて以来、FIやFタームの分類表を見るのは楽しい。でも検索しろと言われたら、はっきょうしそうになるよ。

・意匠? 知らない子ですね?(実務経験ゼロ)

・商標関連は、出願と検索(称呼、ウィーン図形分類から)の経験がある。だから、特許や意匠よりは馴染みがある。

知財戦略?ライセンス契約?何それおいしいの?

・2015.11月にビジネス著作権検定(著検)上級を受験、合格。

↑今回の検定の「受験資格」として取っていた。(ちなみに、実務経験が長ければ著検は要らない。)しかし、結果としては、これを勉強していたことが今回の救いになった。

・テレビを見ないので世間に疎い。

つまり、素人レベルからスタートしています。

◆参考にしたサイト

知財管理技能士 公式HP

http://www.kentei-info-ip-edu.org/

過去問がダウンロードできます。

しかも3回分。

これはマストアイテムです!

知的財産管理技能検定2級勉強法 8割を取るために - 30's 資格論

http://30shikakuron.com/tizai2study1.html

先達の独学ブログをいくつか拝読しましたが、この方の勉強法と勉強ポイントがいちばん分かりやすくて的を射ていました。

◆使ったテキスト

1. 前述の過去問(公式HPからダウンロード)

2. 問題集×2

3. テキスト(公式ではない)×3

4. Google検索…わからない単語を調べる

4. Google検索ですが、テキストを読んでいても文字ばかりだと頭に入らない時に活用しました。

f:id:coco_asahouki:20160601070220j:plain

PCT出願や、審判の請求など、手続き系は特に絵になっていないとわかりづらい。

テキストにも図示されているけど、何か頭に入らない。

そんなときにGoogle検索。

色んな特許事務所さんが自社HPで知財用語を解説されています。

お客様向けということもあり、噛み砕かれている印象でした。

なお、2、3のテキスト群はこちら。

知的財産管理技能検定 2級実技スピード問題集 2016年度

知的財産管理技能検定 2級実技スピード問題集 2016年度

知的財産管理技能検定 2級学科スピード問題集 2016年度

知的財産管理技能検定 2級学科スピード問題集 2016年度

知的財産管理技能検定 2級完全マスター[改訂3版] ?特許法・実用新案法

知的財産管理技能検定 2級完全マスター[改訂3版] ?特許法・実用新案法

知的財産管理技能検定 2級完全マスター[改訂3版] ?著作権法・その他

知的財産管理技能検定 2級完全マスター[改訂3版] ?著作権法・その他

知的財産管理技能検定 2級完全マスター[改訂3版] ?意匠法・商標法・条約

知的財産管理技能検定 2級完全マスター[改訂3版] ?意匠法・商標法・条約

◆勉強期間×時間

・期間は70日くらい。

・一週間で240分くらい?

・毎日は勉強していない。最後の一週間くらいだけヒィヒィ頑張ったかも。

週2〜3日はノー勉強デイ。

これは、特に作戦とか理由があるとかではなく、単なるサボりでした。あれ、著検のときと一緒だな?

・勉強する日は、会社の行き帰り(バスの中)でマーカー引きつつ、60分くらいはやってました。

◆勉強法

0. 検定料を振り込んで退路を断つ

逃げ腰になりがちなあさほうきは、先にお金を出して己の退路を塞ぎます。

1. とりあえず何も見ずに過去問にトライして絶望する

f:id:coco_asahouki:20160601071228j:plain

「これは本腰を入れないとヤバイ」と脳に覚えさせます。

あと、初期の成績が悪いほど、あとから改善の余地も大きいので、数十日後の自分のモチベーションUPのためにも、今ここでは絶望しておきます。

過去問トライ時に、問題ごとに「できた」「できない」のチェックを入れておきます。

これ意外に大事。

f:id:coco_asahouki:20160601071519j:plain

↑私はマルペケでつけていますが、あとでテキストを読む時に、本腰を入れて読み返すところと流すところを判断する目安になります。

2. マーカーを手に持ってテキストを読む。テキストに疲れたら問題集をやってみる。

マーカーは2色使うのがおすすめ。

小見出し(トピックのチェック)と本文用(自分が大事だと思ったところチェック)の色は分けたほうが無難。

f:id:coco_asahouki:20160601071759j:plain

↑今回は、過去問でよく間違えた箇所に対応するページの角も塗りました。

f:id:coco_asahouki:20160601072038j:plain

横から見るとこんな感じ。後で何気なく手に取った時も、ピンクのページを優先的に選べるので効率UP。

3. テキスト→問題集→過去問→のループ。

試験直前は過去問ばっかりやってました。

最低1ループはしておいた方が良いです。

この過程で、知財四法対応表(出願日や公開制度などの違いや有無をまとめたもの)を、作るかダウンロードするかすると、脳内整理されます。

◆全体を通して

一番馴染みやすいのが「商標」、次に「意匠」。

逆に「特許」と「著作権」は難しく感じました。

私は先に著作権検定を受けていたので、特許に専念できました。

急がば回れで、先に著作権検定を勉強するのも手だと感じます。

これを読んだ方のお役に立てれば何よりです(⌒ω⌒)