【半年経って】通信教育でAccessとExcelVBA始めました【途中経過】
5月に更新して以来の書き込みです
こんばんは、あさほうきです
年始に立てた目標の途中経過
1. 年始早々の社内試験をクリアする(技術問題がネックになりそう)
無事クリアできました!
2. 英語力の向上が必要。TOEIC L&Rはいい加減卒業して、話す・書くをどうにかする
まずは行動目標ということで、5月後半から
- NHK WORLDを聴く(週1以上→週3以上)
NHK ラジオポッドキャスト | NHK WORLD RADIO JAPAN News
- NHK語学講座(遠山顕の英会話楽習)を聴く(週1以上)
今はリスニング15〜30分/日なのですが、
30〜60分/日にする、口に出して喋るが7月の目標です
3. 仕事で使うこともあり、htmlの勉強をする
まったくやらず
Accessとマクロの優先度が上がったため、そちらに取り組むことといたしました
会社推奨の通信教育を受講しております
4. なわとびを週に3回、10分やる
まっっっっっっったくやらず…
1月に購入してから3回しか使っていない…
6月から、B-lifeのYouTubeを見ながら10分ヨガをすることにしました(2週に1回くらい)
https://www.youtube.com/watch?v=te3y-dU57Eg
ビューティフルまりこ先生…
さて、今年後半もがんばるぞー
ipadを買いました
TEDアプリに適当に動物の名前を入れて出てきた動画を楽しんでおります。
字幕切り替えがすぐできるのがありがたい。
【2020年の抱負】明けましておめでとうございます
大変ご無沙汰しております。
あさほうきです。
あまり更新できておりませんが、
拙ブログをいつもご覧いただき
まことにありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1. 2019年の振り返り
- 資格試験や検定には挑戦せず。
- 会社が申し込んでくれた外部のセミナーをどしどし受ける。(主に働き方改革関連、人事データの統計関連)
- 社内の定例会議で運営や議事録ををまかされることが増えたので、資料のまとめ方や、会議の進め方の本を読む。
こんな年でした。
2. 2020年の目標
- 年始早々の社内試験をクリアする。(技術問題がネックになりそう)
- 英語力の向上が必要。TOEIC L&Rはいい加減卒業して、話す・書くをどうにかする。
- 仕事で使うこともあり、htmlの勉強をする。ドットインストールにはひとまず登録した。(余談だが夫はPythonが気になるらしい。)
- なわとびを週に3回、10分やる。
今年も良い年になりますように。
【ひとまず】受験は断念したけれど勉強しててよかった【通信教育は終わらせる】
今年の社労士受験は断念したのですが、わずかでも勉強していて良かったと思っています。
人事部にいると、社会保険の手続き担当者でなくても、何かと聞かれることが多いので、
質問の意図を汲み取って、その後で担当者につなげられる、ということができるようになりました。
ちょっとでもかじって良かったなと思う日々。
【2019受験断念】社労士
今年受験してうかるぞ!
と息巻いておりましたが、
今年はやめて年単位で巻き返します。
仕事忙しい、を理由にはしたくない。
【社労士受験】勉強再開しました
こたつで勉強しています。
首を下に曲げ続けると、首と肩が凝ってきて集中力が持続しないので
書見台がわりに、今読んでいる本(テキスト第1部)の下と手前に細工。
・下…問題集(紙面に角度をつけるため)
・手前…テキスト第2部(机から読んでいる本が落ちないようにするため)
社労士受験メルマガ「時間の達人」のこちらの記事を頼りに、2〜7月の勉強計画を立てました。
【社労士試験】2月〜3月から始めて6か月(半年)で一発合格するための勉強方法 | 『資格の大原』ブログ 社労士
2〜4月で問題集1巡目を終わらせて、出題範囲を一通り抑えること、引っ掛けパターンをざっと抑えること(勉強時間 20hr/週)
…とのことで、2月が半分以上過ぎてから取り掛かるので、少し20hr/週より多めのペースで取り組みたいと思います。
とりあえず、今日中に労基法のテキスト(92ページ)を一回読んで、15問は問題解く予定。
【休憩中】
バタバタしているため、勉強を11〜2月は休止中なり。